今回は2025年01月までの新NISAの運用成績です。
2025年01月の運用成績(2025年01月31日時点)

1月はつみたて投資枠で10万を積立、成長投資枠でオルカンに10万とNASDAQ100に10万のスポット購入を行いました。
投資信託全体の評価損益は+10.32%で、前月の+12.59%からは下がりました。つみたて投資枠単体では+12.46%でした。1月単月のオルカンの騰落率は+0.84%程度のようでした。
新NISA2年目の開始ということでスタートダッシュを期待していましたが、今年は年始から株価が下がり、幸先の良いスタートとはなりませんでした。中頃からは回復し、このまま上がるかと思いましたが、今話題のDeepSeekの登場で後半から再び下落。1か月を通してほぼ横ばいでした。
オルカン自体は何とかプラスでしたが、購入タイミングが悪かったのか、私の評価損益は下がりました。2月に入ってからも下落傾向が続き、あまり良い話を聞かない気がします。早く景気が良いニュースを聞きたいものです。
2025年の目標
去年はオルカン一辺倒でしたが、今年からはNASDAQ100を購入しようと思います。資産形成のスピードを加速させるために、つみたて以外はもう少し利益が出そうなところに投資していこうと考えています。いきなり下げてしまいスタートダッシュは失敗しましたが、一時的な下げだと考えているので、今後も追加購入を考えています。今は…。
去年は成長投資枠をもう少し埋められたかなという反省があります。NISA枠はインデックスが効率的とどこかで見たので、配当狙いの個別株を特定口座で購入していました。しかし、そもそもNISA枠を埋められない現状では、そんなことを考える必要はなかったと反省しています。少しでも利益を出すために、配当狙いでもまずはNISA枠優先で購入していこうと思います。とりあえず、去年より成長投資枠を使うことが目標です。
つみたて投資枠は今年も満額埋めます。これが最優先です。暴落がきてもオルカンの含み益が守ってくれると信じています。
まとめ
新NISA2年目は1年目とは打って変わって厳しいスタートとなりました。
2月に入っても下落傾向は続き、まだ回復の兆しは見えていませんが、長い目で見て投資を続けていければと思います。目の前の出来事に一喜一憂してしまいますが、それでも長期投資のスタンスは崩さずに今年も継続していきます。
コメント